【実務担当者向け】病院のリネンサプライ負担軽減と業務改善の進め方をプロが解説

病院運営において、リネンサプライ業務の負担軽減は重要な経営課題です。多くの病院ではすでにリネンサプライ業者への委託を行っていますが、適切な業務フローの構築や信頼できる業者との関係性の最適化は、医療の質と経営効率の両面に大きく影響します。

本記事では、リネンサプライ業者と契約している病院を対象に、業務負担をさらに軽減するための具体的な方法と、業者との関係性を最適化するための重要なポイントを解説します。業務フローの最適化から在庫管理の効率化、さらには効果的なアウトソーシング活用まで、実践的なノウハウをステップ別に紹介します。ぜひ貴院のリネンサプライ業務改善にお役立てください。

リネンサプライ業務の負担軽減方法とは?

リネンサプライ業務の負担軽減方法とは?

業務フローの最適化

リネンサプライ業務の効率化には、現行の業務フローを見直し最適化することが不可欠です。まず、以下の3つのステップで業務フローを分析・改善していきます。

ステップ 実施項目 具体的な内容
現状分析 ・業務の洗い出し ・ボトルネック特定 ・無駄の確認 ・作業時間の計測 ・問題工程の特定 ・重複作業の洗い出し
改善計画立案 ・動線の見直し ・運用体制の改善 ・バックアップ体制 ・回収・配送ルートの効率化 ・作業スペースの最適化 ・緊急時対応フローの整備
運用ルール設定 ・手順の標準化 ・マニュアル作成 ・教育体制の確立 ・統一作業手順の確立 ・業務マニュアルの整備 ・定期的な研修実施

これらのステップを確実に実施することで、部署間での作業品質のばらつきを抑制し、効率的な業務運営が可能となります。

スタッフ間の役割分担見直し

リネンサプライ業務を効率化するには、スタッフ間の役割分担を適切に見直す必要があります。以下の3つのポイントを意識して、部署ごとの業務分担を最適化していきましょう。

項目 おもな内容
責任者の明確化 ・各部署にリネン管理責任者を設置 ・在庫状況の把握と発注業務の一元化 ・スタッフへの業務指示と教育
業務の標準化 ・リネン類の回収・仕分け担当の固定化 ・配送・保管場所の整理整頓ルールの設定 ・緊急時の対応フローの確立
コミュニケーション体制 ・朝礼での情報共有や部署間での連絡体制の確立 ・定期的なミーティングの実施

これらの役割分担を明確にすることで、業務の無駄を省き、効率的な運営が可能になります。

業務効率化のためのアウトソーシング活用方法

業務効率化のためのアウトソーシング活用方法

段階的な業務移管計画

業務移管にはスムーズな移行が必要です。そこで以下の3段階に分けて進めていきます。

段階 実施内容
第1段階:移管準備期 ・現行業務のマニュアル化と課題整理 ・リネンサプライ業者との業務範囲の確定 ・移管スケジュールの確定
第2段階:移管実施期 ・一つの病棟から順次移管を開始 ・1週間ごとの進捗確認とフィードバック ・問題点の洗い出しと改善策の実施
第3段階:安定運用期 ・全病棟での完全移管 ・定期的なミーティングによる運用状況の確認 ・品質管理チェックシートの活用

この間、院内スタッフと業者との連携を密にし、患者サービスに影響が出ないよう慎重に進めることが大切です。

リスク管理と対策

リネンサプライ業務におけるおもなリスクは、「衛生管理の不備」「供給の遅延・不足」「コストの増大」の3つです。これらのリスクに対して、以下の具体的な対策を講じる必要があります。

リスク区分 想定される問題 具体的な対策
衛生管理リスク ・感染症の拡大 ・衛生状態の悪化 ・定期的な細菌検査の実施 ・感染リネンの分別手順の徹底 ・保管場所の温湿度管理
供給リスク ・在庫切れ ・配送の遅延 ・適正在庫量の維持 ・緊急時の代替供給ルートの確保 ・災害時の対応計画策定
コストリスク ・予算超過 ・無駄な支出 ・月次での使用量分析 ・定期的な契約内容の見直し ・無駄な使用の削減

これらのリスク対策は、定期的な見直しと改善を行うことで、より効果的な管理体制を構築できます。

とくに衛生管理については、院内の基準に沿った厳格な管理を実施することが欠かせません。また、リスク対策の実効性を高めるため、スタッフへの教育と訓練も定期的に実施する必要があります。

信頼性と品質を重視した業者評価の基準

衛生管理体制の評価方法

リネンサプライ業者の衛生管理体制を評価する際は、以下の3つの観点から総合的に判断します。

評価項目 確認ポイント
洗濯工場の衛生管理 ・作業エリアのゾーニング状況 ・洗濯機器の定期的な清掃・点検記録 ・スタッフの衛生管理教育体制
品質管理システム ・細菌検査の実施頻度と記録保管 ・不適合品の発見・対応フローやトレーサビリティの確保状況
配送時の衛生管理 ・配送車両の清潔度 ・配送スタッフの衛生教育や配送ルートの最適化

これらの項目を5段階で評価し、総合スコアを算出します。とくに感染管理の観点から、洗濯工程における温度管理や薬剤使用の記録も重要な判断材料となります。

価格と品質を考慮した現行契約の評価

多くの病院では既にリネンサプライを専門業者に委託していますが、さらなる運用改善を目指す際には、現行契約の内容や提供サービスを総合的に評価することが重要です。価格と品質のバランスを判断する際には、地域性や施設規模、サービス内容に応じた適正価格であるかを確認するとともに、既存業者との契約条件を再検討することも有効です。

最適な業者評価のためには、見積もり価格の比較だけでなく、既存業者が提供するサービスの実態を確認することが大切です。例えば、契約内容の見直しに加え、サービス品質の向上に向けた提案力や、他施設での評価情報を収集することで、現場のニーズに合った最適な運用が可能になります。

運用状況の定期的なチェックと改善策

コスト効果の測定

リネンサプライ業務における経費削減効果を正確に把握するために、以下の3つの視点から定期的な測定を行うことが効果的です。

測定項目 内容 具体的な指標
直接コスト 院内洗濯業務費用と外注費用の比較 人件費・水道光熱費・設備維持費の差額
間接コスト 業務効率化による効果 保管スペース削減率、スタッフ稼働時間
品質評価 サービス向上による成果 患者満足度スコア、クレーム件数

これらの指標を毎月チェックし、数値の推移を継続的に管理することで、アウトソーシングの効果を可視化できます。また、半期ごとに総合的な評価を行い、必要に応じて契約内容の見直しにも活用します。

PDCAサイクルの実践

リネンサプライ業務の継続的な改善には、四半期ごとのPDCAサイクルの実践が効果的です。計画段階では、在庫回転率の向上や患者満足度の改善など、具体的な数値目標を設定します。

実行段階では設定した目標に向けて、スタッフへの指導や新しい運用ルールの導入などの改善策を実施。評価段階ではコスト分析や患者アンケートなどを通じて、改善策の効果を定量的・定性的に測定します。

最後の改善段階では評価結果をもとに改善策を見直し、次期の計画に反映。このサイクルを確実に実施することで継続的な業務改善が可能となり、より効率的で質の高いリネンサプライ業務を実現できます。

病院のリネンサプライに関する負担軽減のご相談はレスポアイ株式会社にお任せください

レスポアイ株式会社では、病院のリネンサプライに関する成果報酬型のコンサルティングを行っています。着手金などもなく、お取引先の変更を前提としていないコンサルティングです。

これまで、病院のリネンサプライに関する経験を積み重ねてきたノウハウがあるからこそ、成果の最大化を実現することができます。

リネンサプライ業務に関するPDCAサイクルの実践、負担軽減のご相談など、まずはお気軽にお問い合わせください。

病院の負担軽減はリネンサプライを取り扱うレスポアイ株式会社

社名 レスポアイ株式会社
代表取締役 小林 圭二郎
住所 〒336-0033 埼玉県さいたま市南区曲本4丁目10-16
TEL 048-606-4536
FAX 048-611-9412
MAIL info@respo-i.com
URL https://respo-i.com/
事業内容 完全成果報酬型入院セットコスト削減コンサルティング
リネンサプライコスト削減コンサルティング
衛生材料・日用品の販売